TEL
受付時間:平日9:00~17:00078-515-3981

TEL

過去の開催情報

  • 2024年06月08日(土)14:00~17:00 (参加費無料)
    第200回 「起業の鉄則塾」6月例会のご案内 (終了後に懇親会がございます)

    第1部
    ちょっとで世界を変える会社“takeforest”の過去・現在・未来まで
    講 師:竹森 洸征 氏
    (takeforest株式会社 代表取締役)
    (大阪公立大学 理学研究科在学)
    https://takeforest.com/
    テーマ:ちょっとで世界を変える会社“takeforest”の過去・現在・未来まで
    概 要:「takeforestは、何を考え、何をしているのか、さらにこれから何をしていくのか。」についてお話します。
    参加者のみなさまの「ちょっとしたきっかけ」となるようなちょっとしたワークも行いながら発表します。
    <プロフィール>
    2023年8月に大阪公立大学発学生ベンチャー第2号に認定。
    EO GSEA 大阪大会 最優秀賞。
    スタートアップチャレンジ甲子園 最優秀賞。
    より多くの人に「ちょっとやってみる一歩の大切さ」と「小さな成功体験の力」を伝えるため、在学中に創業。
    様々な教育経験を生かし、教育×健康のエデュケアという領域に挑戦中。
    たった10分のオンライン家庭教師「ぷち勉」などの新しい教育をサービス化。
    また大阪公立大学と共同で初心者向けパワポ感覚でアプリが作れるノーコードイベントを主催。
    初心者目線でわかりやすいエンジニアとして数多くのセミナー講師を担当。
    コーナン財団主催:第5回ビジネスモデル・コンテスト特別賞受賞。


    第2部
    私が“エンタビ”を創るまで 新し過ぎる旅行コンテンツの創造、定着への挑戦
    講 師:山本 知史 氏
    (プレイング株式会社 代表)
    https://www.gekidanplaying.com/
    テーマ:私が“エンタビ”を創るまで 新し過ぎる旅行コンテンツの創造、定着への挑戦
    概 要:2020年コロナの襲来により仕事の全てが無くなった旅行業、3年全く動けませんでした。
    でも私はそれ以前から、旅行業の脆弱性に気がついていたような気がします。
    個人はほぼオンライン予約に切り替わり、団体もどんどん無くなって行く、
    そんな団体旅行を数多の旅行業で取り合う状況、更に薄利多売…。
    そして事故が起きても、事件が起きても、全て取り消し…。
    ジェットコースターのような収益では、とても人を安定的に雇用することが出来ませんでした。
    また趣味でもあった劇団、こちらは最初から全く商売にならない。
    私の長年の悲願であった「劇団の仲間と共に豊かに働く」は、私が選んだ旅行業と劇団では叶わないと悟りました。

    では、私は何をしたら良いのか…?
    今更、新しい商売なのか?

    コロナ禍で何もすることが無いなか、考え、考え、考えた結果は、
    今までやって来たことの「融合」そして、新しい仕事の創造。
    答えは広いインターネットには無い、自分の中にしか無いと気がつきました。

    ビジネスアイデアとは、そして、時代に合わせて変化して行く為には、
    このコロナ禍で旅行業から、観光施設イマーシブシアターコンサル業に変わり、
    新たな挑戦に向かう私達の変遷をお話させて頂きます。

    <プロフィール>
    1979年生まれ。
    長野県出身。演出家。
    1999年劇団プレイングを立ち上げ、
    20周年記念公演では一公演で1300人を動員。
    2007年パインツーリスト就職、
    全国の旅行企画、累計300件以上の添乗を経験。
    コロナ禍で旅行業と演劇の融合に着手、
    2020年4月に演出業プレイングを開業する。
    観光施設や企業の周年事業、懇親会・パーティに実績を積みつつ成長し、
    2024年には兵庫県立兵庫津ミュージアムほかで、新作エンタビの開催が決定している。
    大阪産業局主催ビジコン大阪2022で史上初の市産経・同友会ダブル受賞、
    コーナン財団ビジネスモデルコンテスト優秀賞、
    LED関西2023ファイナリスト。
    他にはない独創的な発想と表現力で、日本をテーマパークのようなドラマチックな観光大国にする為、劇団員と共にエンタビ創造に邁進する。
    内容 詳細を見る
  • 2024年05月11日(土)14:00~17:00 (参加費無料)
    第199回 「起業の鉄則塾」5月例会のご案内 (終了後に懇親会がございます)

    第1部
    デザイン思考からの海外企業とアライアンス
    講 師:巽 直樹 氏
    (IMACRE 代表)
    https://imacre.net/
    テーマ:デザイン思考からの海外企業とアライアンス
    概 要:IMACRE立ち上げからのVisionである、”クリエイティブ集団で社会・企業の問題解決”その事に対して、デザイン思考からの事業、そして、クリエイターだけの力では無し得れない企業の協力、アライアンスに至るまでの過程とBtoBにおいての海外企業からのニーズを情報共有させて頂きます。

    世界における日本の立ち位置やメイドインジャパンとは?という部分を、実例も含めお伝え出来ればと思います。
    また、ベンチャーキャピタルやエンジェル投資の重要性もお伝えしたいです。
    <プロフィール>
    ・1979年京都生まれ。
    ・2004年 遠藤写真工芸社入社。
     その後、㈱シティークリエーションホールディングスで印刷物のデザイン制作を行う。
    ・2011年 独立後IMACREを設立して、サウンドデザイン、WEB制作や印刷物制作、動画制作を行う。
    ・2016年~中小企業庁が主催のふるさとグローバルプロデューサー資格取得し、海外ビジネスを行う。
     名古屋おもてなし武将隊:ニューヨークにてGoGoカレーのアメリカ社長と対談。コロンビア大学での講演。
     オーストラリア大使館:貿易。酪農飼料を輸入。ワイン等を輸出。
     バングラディッシュでごみ処理器やゴミ処理場の情報マッチング。
     空気で動くごみ処理機を中国企業とアライアンス。
     中国鄭州で土地開発、日本企業に対しアライアンス、日本の高齢者福祉や徳洲会の病院の誘致。
    ・2020年~M&A案件。
     ゴルフ場、日本酒酒蔵、サプリ化粧品等の工場、病院、大学、スーパー、ホテル、森永乳業倉庫。

    顧問:日本医療製薬㈱、サプリ開発会社、ワールドワンパートナー、ホテル清掃会社、
       ㈱DYM、IT等システム、派遣会社。

    第2部
    自ら発光する植物で家庭を、街を、地球を照らす
    講 師:永井 健治 氏
    (株式会社LEP 代表取締役)
    https://www.start-lep.jp/
    テーマ:自ら発光する植物で家庭を、街を、地球を照らす
    概 要:自発光植物は我が国初のものづくり事例であり、既存技術や製品が存在しない点で新規性・独創性・話題性がある。

    本発表では精神的な安らぎを与える観賞用発光植物製品の販売や、各種イベントの集客に貢献する展示ビジネスと、万博出展による国内外への情報発信、さらに自発光植物を電力不要の照明として販売するビジネスなど「電力を(極力)利用しない未来社会の実現」に向けたLEP社の取り組みを紹介する。
    <プロフィール>
    1968年大阪生まれ。
    1998年東京大学大学院医学系研究科修了、博士(医学)。

    JSTさきがけ研究員などを経て2005年より北海道大学電子科学研究所教授、2012年より大阪大学産業科学研究所教授、2017年大阪大学栄誉教授の称号付与、2018年より大阪大学先導的学際研究機構超次元ライフイメージング研究部門長兼任、2022年より北海道大学電子科学研究所教授も併任。蛍光タンパク質と生物発光タンパク質を利用したバイオイメージング技術の開発とその生命科学研究への応用を行っている。

    また、電力を使わずに街や家庭を照らすデバイスを目指し、自ら光る植物 の開発にも取り組んでいる。
    主な受賞に木原記念財団学術賞、日本学術振興会賞、大阪科学賞、山崎貞一賞、中谷賞大賞などがある。

    2023年に株式会社LEPを設立し代表取締役社長に就任。

    趣味は神社巡り、スキー、ゴルフ、田舎道のんびりドライブ、お酒を飲みながらの科学・ビジネス談義。
    好きな言葉:自我作古。

    コーナン財団主催:第5回ビジネスモデル・コンテスト新規事業 最優秀賞受賞。
    内容 詳細を見る
  • 2024年04月13日(土)14:00~17:00 (参加費無料)
    第198回 「起業の鉄則塾」4月例会のご案内

    第1部
    話題のビジネスケアラーの介護離職を防止! 『まごとも』現在に至るまで
    講 師:山本 智一 氏
    (株式会社whicker代表取締役)
    (京都大学 理学研究科修士2年)

    https://whicker.info
    テーマ:話題のビジネスケアラーの介護離職を防止! 『まごとも』現在に至るまで
    概 要:『まごとも』は大学生が高齢者の自宅を訪れ、介護保険の対応外の要望に応えつつ、スマホや外出支援を提供し、コミュニケーションを通じて楽しい時間を共有。
    高齢者のQOL向上に貢献します。
    地域の高齢者を支援しつつ楽しさを提供し、地域社会を活性化。
    ご家族や施設からの依頼も受け付け、幅広いサービスを提供しています。
    当日の様子も写真付きでお送りするので、高齢の親を持つ方からも喜んでいただいております。
    <プロフィール>
    コーナン財団主催 第5回ビジネスモデル・コンテスト起業家支援賞受賞(2024.3.2実施)
    第2部
    どうやる・どう使う、初めての“画像生成AI”
    講 師:山田 哲也 氏
    (山田哲也写真事務所 代表)
    (日本写真家協会正会員)

    https://ymd.ne.jp/
    テーマ:どうやる・どう使う、初めての“画像生成AI”
    概 要:昨今、話題のChatGPT等の生成AI(大規模言語モデル) は、テキストだけではなく、写真やイラスト等の画像を生成することも可能になりました。
    AI画像生成は写真家だけでなく、一般の方でもスマホ使ってAI画像を生成できるようになりました。
    今回は、画像生成AIで出来ること、画像生成AIをビジネスに活かす、画像生成をする上での著作権の注意点をお話します。最後に参加者の皆さんで画像生成にもトライしてもらう予定です。
    <プロフィール>
    1955年 兵庫県西宮市生まれ
    1978年3月 大阪芸術大学写真学科卒業
    1984年9月 山田哲也写真事務所を設立
    1987年4月 日本写真家協会入会
    新聞や雑誌を中心に撮影をする。また、大阪商工会議所及び西宮商工会議所。ひょうご産業活性化センター、兵庫県中小企業団体中央会でも専門家派遣で中小企業へ写真撮影指導も行っている
    2018年11月 西宮市技能功労者表彰。

    内容 詳細を見る

150回~131回を見る

Page Top