過去の開催情報
-
2020年07月05日(日)13:00~15:00 (参加費無料)
第173回 「起業の鉄則研究会」7月例会のご案内第1部 -
講 師:ビジネスモデルコンテスト
テーマ:1次選考通過者によるファイナリスト9名による公開プレゼンテーション
概 要:
①スカイリンクテクノロジーズ㈱ 代表取締役 森本 高広 氏
エンジン式長距離ドローンの開発と販売
②㈱Jinzai Tech 代表取締役社長 グエン・バン・ミン 氏
ベトナム人材ビッグデータ
③㈱プラットイン 代表取締役社長 高田 隼渡 氏
物流求人「ロジデリ」
④京都大学 経営管理大学院 丸本 瑞葉 氏
紋で絆をつなぐmontie
⑤㈱Flucle 代表取締役 三田 弘道 氏
ベンチャー・中小企業のための労務リスクを軽減させるサービス「HRbase」
⑥miyako起業部 Team:BioLab-coto 西井 成樹 氏
機械学習を用いた微生物検査のスクリーニングシステム~ microbio scopy ~
⑦㈱ホロニック 代表取締役 長田 一郎 氏
地域資源を企画するコミュニティ型ホテルの経営・運営
⑧辞退
⑨㈱鯖や 代表取締役 サバ博士 右田 孝宣 氏
「漁業版SPAで一次産業を活性化する川上→川下までの一気通貫モデル」
⑩㈱日本BBM研究所 専務取締役 脇 豊和 氏
「BBM植物由来乳酸生菌による新たな農業の確立」
<プロフィール>
※写真は下部をご覧ください
第2部 -
講 師:下記の9名が受賞されました。おめでとうございます!!!
テーマ:審査発表・表彰
概 要:
ビジネスモデル大賞(副賞50万円)㈱Flucle 三田弘道氏
最優秀賞(副賞30万円)スカイリンクテクノロジーズ㈱ 森本高広氏
奨励賞(副賞10万円)㈱ホロニック 長田一郎氏
奨励賞(副賞10万円)㈱鯖や 右田孝宣氏
奨励賞(副賞10万円)㈱Jinzai Tech グエン・バン・ミン氏
優秀賞(副賞5万円)miyako起業部 西井成樹氏
特別賞(副賞1万円)㈱日本BBM研究所 脇豊和氏
特別賞(副賞1万円)京都大学 経営管理大学院 丸本瑞葉氏
特別賞(副賞1万円)㈱プラットイン 高田隼渡氏
<プロフィール>
内容 詳細を見る -
2020年02月08日(土)14:00~17:00 (参加費無料)
第172回 「起業の鉄則研究会」2月例会のご案内 (終了後に懇親会がございます。)第1部 -
講 師:1. 西井 成樹 氏
(miyako起業部 Team :BioLab-coto)
2. 上仲 昌吾 氏
180(ワンエティー)㈱ 代表取締役
https://180-inc.com/
テーマ:1.機械学習を用いた微生物検査のスクリーニングシステム
概 要:1.「機械学習を用いた微生物検査のスクリーニングシステム~ microbio scopy ~」
機械学習を用いた微生物検査スクリーニングシステムのご紹介。
熟練技師の観察眼と思考をAIへ移植して、社会的な課題を解決します。
2.「壁のシェアリングエコノミー“ウォールシェア”」
価値のなかった壁に価値を生み出すべく「ウォールアート広告」を創り、社会問題であった「落書き」を逆手にとり価値観を180°覆すシェアリングエコノミーです。 アーティストと企業をマッチングすることでウォールアート広告を創り、新しい企業価値の発信を行いアーティストの雇用創出や発表の場を提供します。
<プロフィール>
1.医療・食品・医薬品の3分野の微生物検査だけでなく、検査事業全般を経験した臨床検査技師。
第2部 -
講 師:3.脇 豊和 氏
(一社)日本植物由来乳酸菌推進協会 理事
http://www.jpla-bbm.com/
4.松岡 祥平 氏
en少短準備開発株式会社㈱ 代表取締役
テーマ:4.少額短期保険の起業
概 要:3.「BBM植物由来乳酸生菌による新たな農業の確立」
特許取得の4つの植物由来乳酸生菌を使用することで、安全性の担保された乳酸生菌入り野菜の生産が可能となる。消費期限延長が可能になり、フードロス対策寄与。農業・福祉を連携することで、障害者や高齢者の継続的就労支援が可能となる。
4.「少額短期保険の起業」
保険専業代理店を通じた、代理店の既存顧客に対する少額短期保険の販売について
<プロフィール>
4.
2006年 神戸商科大学卒業
2006年~2019年 三井住友海上火災保険㈱勤務
2019年 en少短準備開発㈱準備のため独立
内容 詳細を見る -
2019年12月14日(土)14:00~17:00 (参加費無料)
第171回 「起業の鉄則研究会」12月例会のご案内 (終了後に懇親会がございます。)第1部 -
講 師:土井 敏久 氏 お料理研究家
テーマ:食事産業育成計画
概 要:ライブフーズアカデミー(食エコ&アカデミープロジェクト)。日本の家庭料理、お料理生活をコアテーマとした、生産者から食品製造調理・販売飲食店教室と、生活者の循環型ビジネスモデル。
<プロフィール>
料理研究家・土井勝の長男。家庭料理をフィロソフィーに、飲食店開業プロデュースやメニュー商品開発マーチャンダイジングと人材指導を手がける。京都伏見を拠点に異業種企業のBtoB.BtoCの提携連携、マッチングをプロデュース。
第2部 -
講 師:1.谷知 雅文 氏
(株式会社宮田運輸 国際CSV事業部)
(一般社団法人こどもミュージアムプロジェクト協会 事務局長)
http://www.kodomo-museum.jp/
2.野田 蛍太 氏
(Creative Service Kingdom株式会社 代表)
(大阪府立大学2回生)学生プロジェクトリーダー
https://csk2.net/
テーマ:1.「やさしいきもちがみらいをつくる」 2.「アバターロボット“temi””s-
概 要:●今回はビジネスモデルのご報告を行います。
1.◆テーマ 「やさしいきもちがみらいをつくる」
毎週のようにメディアで取り上げられる「あおり運転」や悲惨な事故。
少しでも減らすにはどうすれば良いか、どうすれば幸せな時間を過ごせるのか。
2.◆テーマ 「アバターロボット“temi””s-mobi”の実証実験」
企業と車椅子利用者をつなぎ、社会貢献と経済活動をサポートする学生ベンチャー企業。
<プロフィール>
1.龍谷大学経営学部卒、近畿コカ・コーラボトリング株式会社入社、株式会社宮田運輸入社
2.大阪府立大学2回生、学生プロジェクトリーダー
内容 詳細を見る