TEL
受付時間:平日9:00~17:00078-515-3981

TEL

過去の開催情報

  • 2018年07月14日(土)14:00~17:00 (参加費無料)
    第157回 NBK「起業の鉄則研究会」7月例会のご案内 (終了後に懇親会がございます。)

    第1部
    先進安全技術を活用した事故ゼロ社会創造事業
    講 師:三浦 雅弘 氏(株式会社ファーストステーション 専務取締役)
    http://www.first-station.jp/
    テーマ:先進安全技術を活用した事故ゼロ社会創造事業
    概 要:2017年の交通事故件数は47万件、ニュースでも高齢者事故、トラックの事故など悲報が相次いでいる。インテル社の自動運転技術をどんな車にでも取り付けができる。という最先端技術を活用した事故ゼロ事業をご紹介させていただきます。
    <プロフィール>
    1976年岡山県生まれ。2000年に商社入社、主に自動車・エネルギー関係を担当。
    海外のプロジェクトを多数手がける。
    2016年に現在の株式会社ファーストステーションに入社、最新のテクノロジーと教育を組み合わせた事故削減ビジネスを拡大させている。
    2018年4月には世界の事故を削減していくプラットフォーム「事故ゼロ・フォーラム」を立ち上げ、
    メディア掲載多数。
    他には公利公益を理念とする経営者を育てる団体の講師も務める。
    第2部
    商社生活を振り返って、サンパウロ(ブラジル)訪問
    講 師:加藤 正芳 氏(元丸紅)
    テーマ:商社生活を振り返って、サンパウロ(ブラジル)訪問
    概 要:約20年ぶりのサンパウロ訪問であった。
    現役時代の仲間の出迎えを受け、市内のホテルへ向かった。
    車窓から見た光景は近代化されていたが、市街に入ると昔と変わらぬたたずまいであった。
    東洋人街(旧日本人街)の日系人経営のホテルに投宿した。
    この地域には生活に必要なものは何でも揃っている。
    ホテルの近くに日本移民資料館があり、必見に値する。
    今回の訪問のもうひとつの目的はアマゾン観光で、一日、日系一世の案内でボートに乗り、周遊した。アマゾン河は、名にしおう大河である事を実感した。
    <プロフィール>
    昭和39年(1964年)4月㈱丸紅入社。
    繊維畑一筋で、貿易関係の仕事に携わった。
    海外駐在は約21年、5年半の台湾駐在を除き、すべて中南米地域で繊維ビジネスに従事した。
    なお、繊維以外では、メキシコで樹脂成型の工場の支配人を経験した。
    現在は、NPO法人で、中小・ベンチャー企業の販路開拓のコーディネーターをしている。
    内容 詳細を見る
  • 2018年06月09日(土)14:00~17:00 (参加費無料)
    第156回 NBK「起業の鉄則研究会」

    第1部
    今どきのweb制作会社の人材確保
    講 師:辻川 拓志 氏(アンジップ株式会社 代表取締役)
    https://www.unzip.co.jp/
    テーマ:今どきのweb制作会社の人材確保
    概 要:エンジニアやデザイナーは常に人材(リソース)不足と言われています。23歳で独立し、一番苦労してきた「人」の問題。採用に関すること、社内の制度に関することから、海外(アジア・アフリカ)への外注に関することなどをお話させていただきます。
    <プロフィール>
    1987 年 大阪府豊中市生まれ。
    2009年にECCコンピュータ専門学校を卒業後、株式会社JR西日本ITソリューションズにてシステムエンジニアとしてコールセンターシステムやポータルサイトの開発・保守に従事。
    2011年4月フリーランスとして独立し、webシステム開発やホームページ制作の事業を始める。
    2012年5月に法人化しアンジップ株式会社を設立。
    2013年からは母校であるECCコンピュータ専門学校にて非常勤講師も務める。
    第2部
    広報が知りたい新聞記者の考え方
    講 師:府川 浩 氏(元 日本経済新聞社代表室 編集委員)
    テーマ:広報が知りたい新聞記者の考え方
    概 要:新聞記者は大手の企業しか取材しないのでは、と思われがちだが、「こんな小さな企業がこんなに面白いもの、 役に立つものを作っている。最近海外で注目され、知らぬは日本人だけ」といったものは取材意欲が湧いてくる。 自分の作っている物、売っている物のよさは、自分よりも他人の方が分かる場合がある。視点を変えればニュースは転がっている。経営者仲間でお互いの職場に行き、商品、サービスの品評会をすれば新しい発想が生まれるだろう。
    <プロフィール>

    内容 詳細を見る
  • 2018年05月12日(土)14:00~17:00 (参加費無料)
    第155回 起業の鉄則研究会

    第1部
    コトバの『見方』を変えて、コトバを『味方』にする方法「見て」楽しく文章力を育もう
    講 師:本下 瑞穂 氏(株式会社コトバノミカタ 代表取締役)
    テーマ:コトバの『見方』を変えて、コトバを『味方』にする方法「見て」楽しく文章力を育もう
    概 要:「私はケン・ロビンソンの影響を受けました」と語りだす。アメリカのプレゼンテーション番組で「学校教育は子供の創造性を殺してしまっている」を観て、子供の創造性を育む事業がしたいとクラウドファンディングに挑戦し、会社を立ち上げた。
    私たちがこの社会で求められているのは論理的考え方と伝える為の文章力。円すいを上から見るのと、横から見るのでは違って見えることを例えに、物事は視点を変えて見ることも大切と話す。懐かしい学校の授業を思い出すような 3 部構成の全員参加型のプレゼン。日本人は時系列型、アメリカ人は因果律型とのことで、問題を解き、答えを確認してみると、ほとんどの参加者が時系列型に当てはまっていた。見方を変えてみようと考えさせられる、あっという間の一時間半だった。
    インターネットの正体はプログラミング言語で、コトバは道具として成長・変化し続けているという話に皆が興味津々で耳を傾けていました。
    <プロフィール>

    第2部
    「車椅子利用者が困らぬよう、駅を中心にルートマップを展開中
    講 師:三木谷 毅 氏(株式会社グローバルITネット 代表取締役)
    テーマ:「車椅子利用者が困らぬよう、駅を中心にルートマップを展開中
    概 要:車椅子、杖、ベビーカーや大きな荷物。自分に関係ないと思っていませんか?生きている中で、直接的でなくても、親や孫と間接的にでもいずれその立場になる。53 歳の時、脳梗塞で倒れ、車椅子生活となり、車椅子利用者が初めての駅に無防備で行くのとルート情報を得て行くのとでは雲泥の差があると実感した。
    そこで QR コードにアクセスすると車椅子推奨ルートが確認できるアプリを開発し、JR 西日本、阪神電鉄、阪急電鉄、郵便局と各企業と共にコラボ事業を展開。ネットを通じて寄付や協賛を呼びかけ地域に貢献している。関西 1000 駅の内、20%の駅まで普及させた。システムの告知や普及の仕方、お金を扱うシステムの難しさなどについて参加者にも意見を求め、これも一つのビジネスチャンス、ただ強い想いだけで一から取り組んだプロジェクト、一つ一つのご縁を大切に何十年掛かろうと普及させる覚悟だと熱く話す。ご講演予定時間の 1 時間が大幅に超えるほど活発な講演が行われました。
    <プロフィール>

    内容 詳細を見る

150回~131回を見る

Page Top