過去の開催情報
-
2019年03月09日(土)14:00~17:00 (参加費無料)
第164回 NBK「起業の鉄則研究会」3月例会のご案内 (終了後に懇親会がございます。)第1部 -
講 師:田村 勇二 氏
(レンティ株式会社 代表取締役)
https://pacestyle.com/
テーマ:不動産テックプラットホーム
概 要:国境を越えたグローバルな未来をターゲットにした、不動産賃貸や売買のAIマッチングプラットフォーム事業で人類の生活が大きく変化します。
世界の人々が、気軽にボーダレスでビジネスや生活を安心して安らげる環境をAI活用で家探しから自動賃貸決済までワンストップで可能にします。
入居後は個々のライフスタイルに合わせ、AIによりスマートライフを提供、生活の向上と幸福度を高め、住まいから生活までトータルに個々の生活の一生涯をAIがサポートします。
世界初、世代グローバルプラットフォーム事業のビジネスモデルをご説明します。
<プロフィール>
・1975年 福岡県立筑豊高校(コンピュータ関連学科)卒業。
・1975年 株式会社アズマ入社。営業マンとして百貨店での販売業務に携わる。
・1981年 特別養護老人ホーム 愛知福祉会入社。
・1984年 メディアビジネス・ネットワーク設立。OA機器販売からシステム開発に参入。
・2006年 メインソリューション株式会社に事業を移管。中小企業のITインフラMBN事業の立ち上げ。
・2018年2月 世界の不動産マッチングプラットフォーム事業を運営するレンティ株式会社を創設。
第2部 -
講 師:永里 真由美 氏
(株式会社マーレ 代表取締役)
(株式会社キャリア・マム関西支部)
http://gogom.co.jp/index.html
テーマ:女性がイキイキと働く環境づくりと女性の活躍について
概 要:多様化する働き方と女性活用について、人口推移データをもとに、発展しやすい働き方をお伝えします。
<プロフィール>
大手証券会社で営業活動を10年行い、その後総合職に転向。
5年間の教育部門では新入社員から管理職まで約2000人の人材育成に関わる。
この間に、人を育てる、能力を活かすといった研修プログラムを企画・運営し、実績を積む。
2012年より女性の起業支援活動を開始。女性の働き方支援から地域創生に繋げる活動を行う。
その後、行政の女性起業支援、企業研修、法人コンサルテイング等を行い、現在に至る。
【業務委託採択歴】
2016年度 川西市 「女性起業サポート業務」
2017年度 芦屋市 「女性かがやく街芦屋」プロジェクト
内容 詳細を見る -
2019年02月09日(土)14:00~17:00 (参加費無料)
第163回 NBK「起業の鉄則研究会」2月例会のご案内 (終了後に懇親会がございます。)第1部 -
講 師:岡田 敏明 氏(株式会社システムユニ 代表取締役)
http://www.systemuni.com/
テーマ:「ビジネスの失敗学」~新たな事業創造にむけて~
概 要:失敗学会(会長・畑村洋太郎東京大学名誉教授)が立ち上がって 20 年近くになりました。これまで取り上げられてきたテーマは幅広い分野に及びます。今回はビジネスの失敗学から新たな事業創造に向けてのヒントとなる話題を提供します。 私は失敗学会立ち上げ当初から今日までの活動(事例研究、現地視察、大学・企業 での研修)に参画してきました。そんな立場からの『ビジネスの失敗学のすすめ』です。未来に向けての企業の活性化・事業創造につながるノウハウや指針を自ら実践してきた事業創造・再建も踏まえて紹介します。
<プロフィール>
愛媛県宇和島市にて昭和29年11月生まれ、
昭和53年3月同志社大学法 学部(労働法)卒業後、昭和53年4月大王製紙株式会社入社。
勤続22年。営業・人事・企画からエリエール製造会社立上・ブランド化等々各種プロジェクトを担う。
平成12年株式会社システムユニを創業し、製造業の仕組みづくり・人材支援。生産管理システム導入を中心とした国内海外の大手・中堅製造業の経営戦略・システム構築支援。人材育成に携わる。
また、ITコディネータ協会にて製造業の今後のIT活用について全国研修。
平成15年から愛媛大学工学部非常勤講師(工場管理・生産システム工学)・中小企業大学校講師。
活動学会:日本生産管理学会、日本プロジェクトマネジメント学会、 失敗学会、ドラッカー学会日本IE協会ほか。
第2部 -
講 師:後藤 大悟 氏(コールドストレージ・ジャパン株式会社 代表取締役)
https://cold-storage.jp/
テーマ:「コールドチェーンが変われば世界が変わる」
概 要:コールドチェーン(冷蔵・冷凍の物流)のプラットフォームを提供する会社として設立しました。
国内においても買い物弱者対策、地域間格差の解消の面においてもコールドチェーンの再定義は必要であり、IOT技術と最新の鮮度保持技術を融合したコンテナ(IOキューブ)を活用する事で解決を目指します。
また、途上国においては物流網が完成する事で新鮮な食材を調達できるだけでなく、自国で生産した青果物や水産品の流通が出来るようになる事で経済成長を促すことになることが出来る。
コンテナを活用し、そこに先端の技術を融合させることでこれらの実現を目指していきます。
<プロフィール>
昭和53年2月神戸市生まれ、
平成13年慶応義塾大学経済学部卒業
物流会社勤務(平成29年3月まで) 通関・大型貨物輸送・システム開発等、
平成29年11月コールドストレージ・ジャパン㈱を設立
内容 詳細を見る -
2019年01月12日(土)14:00~17:00 (参加費無料)
第162回 NBK「起業の鉄則研究会」1月例会のご案内 (終了後に懇親会がございます。)第1部 -
講 師:中西 正人 氏
(株式会社キレイ 代表取締役)
http://kire-i.jp/
テーマ:「人生に、おそいという年令はない!」
概 要:田舎で育ち少年の夢、都会に就職しそして人の出会いでテレビ・舞台照明家の道へ。LEDの光にであって感動。事業のひらめき。まだLEDが発展しつづける初期の頃、2003年にLED事業、販売の会社を設立した経緯、事業を展開し悪戦苦闘の営業活動、売り上げがどん底に落ちた時に、どんでもない行動。自社プランド“メイクアップライト”販売、他業種にひろめてきた営業戦略。そして現在・未来についてお話します。
<プロフィール>
1950年(S25) 丹波市山南町生れ、1969年(S44) 県立篠山産業高等学校電気科卒業、民間会社に勤めた後、岡本友秋氏(舞台照明家)に師事。舞台照明を学ぶ、そしてテレビ照明へとすすみ照明家のフリーで活躍。1976年(S51)株式会社サンテレビジョンに入社。照明に配属。いろんな番組の照明を担当し中継、ホール収録番組・・・と照明一筋に活躍、1995年(H7)1月17日に阪神・淡路大震災に遭遇 徹夜,徹夜のTV中継スタッフとして従事。 2003年(H15)会社を退職し、株式会社キレイを設立し、LEDライトによる照明デザイナー、LEDライト販売、開発の事業を始める。2003年12月、 NHK大阪 キトラ古墳の発見で始めて最新カメラ《ハイビジョンデジタルカメラ》で撮影される特注LEDライト開発、納入。2004年(H16)。2005年(H17) (財)神戸市産業振興財団の第1回KOBEドリームキャッチプロジェクトでX-KOBE認定企業となる。現在、テレビ照明・舞台照明・商業施設にLED照明・寺にLED照明の事業展開しています。大坂の大阪スクールオブミュージック専門学校・放送芸術学院専門学校のテレビ照明の講師を務めています。
第2部 -
講 師:松本 茂樹 氏
(兵庫大学 現代ビジネス学部現代ビジネス学科 副学科長 教授)
テーマ:「未来の話をしよう! われわれは何をすべきか!」
概 要:AIとIOTの進展や医学の進歩で未来はどうなるのだろう。
中国とインドの躍進で世界はどう変わるのだろう。
それでは、われわれはどのように「刃を研ぐ」ことが求められるのだろう。
<プロフィール>
大学卒業後、銀行で主に国際業務に携わり、後半の10年間は支店長を務めた。銀行員時代、自称「ベンチャー大好き銀行員」として外部で活動し、母校の神戸商科大学で「ベンチャー特殊講義」を担当したが、この授業が大変評判となり、人生の転機となった。阪神淡路大震災以降、神戸の経済をどのように復活させるかについて熟考したが、起業による仕事づくりが必要と確信し、18年間毎月一度も欠かさず、起業についての勉強会を神戸で開催している。この組織は、「一般社団法人神戸ベンチャー研究会」と言い、この法人の代表理事を務める。2019年1月26日に19周年を迎える。
同時に、ベンチャー企業を応援するベンチャー企業㈱アシストワンの代表取締役も務める。社名にベンチャー企業をナイスアシストするNO.1の会社になりたいというメッセージを込めている。
また、関西ニュービジネス協議会の理事やアグリビジネスや地域活性化に取り組む複数のNPOの理事も務め、学会活動では、地域活性学会の理事、日本地域創生学会の関西支部長である。
2011年から関西国際大学経営学科、2018年4月より兵庫大学現代ビジネス学部教授で、「起業家塾」「農業ビジネス」「プロジェクト演習」などを担当している。
私の人生のミッションは、「教育と実践を融合させることで、起業支援により地域創生を成し遂げること」
内容 詳細を見る