過去の開催情報
-
2022年12月10日(土)14:00~17:00 (参加費無料)
第185回 「起業の鉄則塾」12月例会のご案内 (終了後に懇親会がございます)第1部 -
講 師:亀田 将史 氏
(合同会社GLOCALS 代表社員)
テーマ:海外と日本の架け橋、事業を引き継ぐ者と引き渡す者との架け橋
概 要:私の人生の役割は、使命国際人の養成と、M&A事業承継で役に立つ事です。
・語学スクールとインバウンドの事業
・M&Aのアドバイザー業を通じて行っている事
・小学生の頃に英会話学校に通ったことから自分が国際人と分かった事
・大学生の時、中国に留学した事により、中国だけでなく世界の広さや日本の良い点悪い点を知った事
・M&Aの通訳の仕事を通じて、M&Aがある事を知り、自身が事業の譲渡と譲受の経験があり、雇用を守ったことから、事業承継の大切さを知った事
・価値観の違いがあるから、新しい発想やビジネスチャンスが生まれてくる事を見てきた事
以上のことについてお話しさせていただきます。
<プロフィール>
・1984年10月京都市生まれ
・2007年 滋賀県立大学環境科学部卒業
・2008年 JAグリーン近江入職
・2010年 石材専門商社株式会社サンセキへ転職
・2014年 合同会社GLOCALS設立 代表社員となる 通訳および海外支援事業にて
・2016年 ゲストハウス管理業を始める
・2019年 ゲストハウス管理業を譲渡、ガイド業を始める
・2020年 M&Aアドバイス業務を開始
・2022年 大阪高槻にて英会話教室を買収
第2部 -
講 師:池端 美和 氏
(株式会社MIWAIKEHATA 代表取締役)
テーマ:“奇跡を起こす逆境マインド” 逆境を乗り越えた女性リーダーが思う、本当の幸せとは
概 要:27歳の時に愛する父の突然の急死と、押し寄せる債権者。
28億という巨額の負債に何度も心が折れそうにりながらも、倒産や自己破産ではなく、再建という茨の道を歩むことを決意する。
東大阪の町工場である家業の債権整理の交渉に挑むため2ヶ月の猛勉強で宅建免許を奇跡的に取得し、不動産業を起業。
14年にもわたる苦難を乗り越えて、持ち前の打たれ強さと明るさで事業再建させた経験から奇跡を起こす逆境マインドについてお話しします。
<プロフィール>
芦屋大学を卒業。19歳で出産し、その後離婚。
シングルマザーとなり子育てと大学の学業を両立する。
27歳で不動産業界で起業後、30代から事業分野を拡大し美容業をスタートさせ、アロマ化粧品ブランド「MIWA IKEHATA(ミワイケハタ)」を創業。
調剤薬局でアロマを販売する事業をプロデュース。
今年の春、兵庫医科大学・敷地内薬局にもアロマを導入し、 店内には処方箋を持たずにアロマを求めてくるお客様が増えるなど好調な展開をなしている。
また武庫川女子大学薬学部との業務提携を締結し、学生たちにアロマの取扱い指導や共同研究を行う。
池端美和の志は、
「これまで受け取った大きな愛を使って 地球に愛と希望を満たすことで 子供達の未来に世界平和を創ることです。」
内容 詳細を見る -
2022年11月12日(土)14:00~17:00 (参加費無料)
第184回 「起業の鉄則塾」11月例会のご案内 (終了後に懇親会がございます)第1部 -
講 師:松尾 正隆 氏
(一般社団法人はなふじ総合ランド 業務執行理事)
テーマ:“はなふじ総合ランド”実現へ向けて~京都府綾部に《皆が支え合って生きる村》の創出
概 要:DVで苦しめられている母子、引きこもって通学・出勤出来ない人、ブラック企業に苦しめられている人、前科がばれて社会から締め出される人、孤独にさいなまれている高齢者・・・。増えるばかりです。
辛い思いをしている者が集まって、互いに支え合う場が出来れば、どんな人にも生きる意欲と喜びがあふれてきます。
皆が支え合って生きる村、挫折しても泣いて帰れる場所「はなふじ総合ランド」を皆さんで支えて頂きたいのです。
<プロフィール>
1943年、旧満州国(現中国)生まれ。
佐賀県伊万里市市出身。
大手ポンプメーカー・酉島製作所にて人事畑一筋に歩み、満48歳で起業。
トータルマネジメントコンサルティング社(TMC社)を設立。
経営コンサルタントとして企業経営、各業種団体、行政(大阪府・滋賀県・兵庫県・宮崎県)の管理職教育等長期にわたる実践教育・指導に従事、今日に至る。
1993年、素晴らしい僧侶・藤大慶師と出会い、「るんびに苑グループ」の立上げに関与、「藤さんが桃太郎に、松尾が猿・犬・雉を演じて夢を実現させましょう。」と。30年もの間、名コンビで今日の「るんびに学園」を実現させた。
第2部 -
講 師:石川 大造 氏
(NPO法人いきいきつながる会 オーナー)
https://ikiiki-shien.com/
テーマ:これからの超高齢化社会
概 要:・これからの超高齢化社会について
・今後更に加速する高齢化問題
・どの様に支えどのようにビジネスモデル化していくかについて
誰もが陥る介護問題を、10年行った現場経験から見えてきた3つのポイントをお話させていただきます。
<プロフィール>
・1977年6月生まれ
・1993年摂津市立第4中学校卒業。
・1993年大阪府中央卸売市場(新昭和)入社。
・2003年アイアイキャッシング設立(売却)
・2003年アシスト信用保証設立(売却)
・2008年中西法律事務所設立
・2010年NPO法人全国国民生活支援センター設立
・2013年NPO法人全国生活支援センターからNPO法人いきいきつながる会に商号変更(オーナー)
・2014年(一社)シニア福祉相談士検定協会設立(理事長)
・2015年いきいきクリニック開業(オーナー)
・2017年いきいき薬局開業(オーナー)
・2017年㈱グリーンスタッフ(介護学校)買収(代表取締役)
内容 詳細を見る -
2022年10月08日(土)14:00~17:00 (参加費無料)
第183回 「起業の鉄則塾」10月例会のご案内 (終了後に懇親会がございます。)第1部 -
講 師:濱崎 彰弘 氏
(一般社団法人日本技術士会 近畿本部 環境研究会 幹事)
(NPO法人 兵庫県技術士会 理事)
テーマ:植林とカーボンプライシングでカーボンニュートラルを実現させる
概 要:大規模な設備が不要な植林は、ほっておいても大気のCO2を吸収し、炭水化物として固定し続ける最も安価なCO2削減法です。
砂漠緑化もそれほどコストはかかりません。
DX技術を適用し、森林の正確なCO2削減量を計測し、ブロックチェーン技術でCO2削減証明付きの排出権を植林事業者と化石燃料採掘業者で取引し、FITで最終的に消費者がCO2排出量に応じた費用を公正公平に負担するビジネスモデルで、温暖化問題を解決することを提案します。
<プロフィール>
1962年大阪府豊中市出身。
1987年大阪大学基礎工学部化学工学科工学修士。
1987年~2022年9月三菱重工㈱にて、地球環境問題の解決策の研究開発、火力発電所の水処理装置の設計に従事。
2012年から技術士(機械、総合技術監理、環境、生物工学、化学) として、バイオマス利活用による地球温暖化問題の解決、地域振興をテーマに活動中。
第2部 -
講 師:石井 政隆 氏 (株式会社GakuNavi 代表取締役)
テーマ:不登校からの起業 〜諦めないとは何か〜
概 要:小学校から6年間不登校。
中学校の3者面談で「残念ですがこの子に行ける高校はありません。諦めてください。」と言われ唯一行けた高校も長崎県で下から2番目の偏差値で、県内では両親が名前を伏せたくなるような高校。
何度も両親に迷惑を掛けながらもやりたい事を貫き通した私が思う「諦めない想い」と「次世代の起業」について。
<プロフィール>
長崎県長崎市にて平成4年6月生まれ。
生まれながらにして左目の視力が極端に弱く右目だけで生活していることに小学校に小学校で両親が気付く。
その後、小学生3年生で不登校となり両親は離婚。
中学校はほぼ行かず。高校で柔道に出逢い将来の夢が警察官となり大阪の大学へ面接のみで挑む。
目の病気で警察の夢を断念し、そのタイミングで通信の社長と出会い起業の道へ。
通信業界を4年経験し長崎で1社目を起業。
現在4社を経営し1社をIPO目指し奮闘中。
内容 詳細を見る