起業を目指す人のための 起業の鉄則研究会

TEL
受付時間:平日9:00~17:00078-515-3981

TEL

お知らせ

  • 2023年03月06日 第4回ビジネスモデル・コンテスト!
  • 2023年02月10日 第4回ビジネスモデル・コンテスト参加者募集!
  • 2023年01月18日 本年もよろしくお願いいたします

お知らせ一覧

次回開催案内

2023年06月10日 (土) 14:00 ~ 17:00 (参加費無料)
第190回 「起業の鉄則塾」6月例会のご案内
甲南アセット大開ビル10F (終了後に懇親会がございます)

第1部
講 師:林 直樹 氏(株式会社エーエスピー 代表取締役社長)
https://www.agrisp.jp/

テーマ:『未活用農産物の新しい市場を共創するプラットフォーム事業』
生鮮野菜の付加価値の低さと販売機会の短さから、農業の収益性は低く、高齢化等で就農人口の低下とともに、食料自給率も低下の一途を辿っています。
販売機会がなかった生鮮野菜、低価格でしか売れない規格外商品などが廃棄されてしまうのは、用途に合わせて原料加工するノウハウや、商品開発力を持つ事業体が無く、未活用農産物を収益化できなかったことが原因と判断しました。
そこで私たちは、保存性の高い未活用農産物の粉末化による事業を展開します。
集荷・保管・物流コストが最小化となるよう地域拠点を構築しながら、大学・飲食店・食品会社などが商品開発に参画するプラットフォームを形成していきます。
粉末にすることで、新たな食材需要が創出され、規格外品やフードロスという言葉が無くなる社会を作ります。

<プロフィール>
・1994年 大阪府立大学農学部卒(ポストハーベスト、食品加工の研究)
・1994年 食品会社入社 ドレッシングの新商品・原料・ブランド・生産プラントの設計に従事。
・2000年 コンサルティング会社入社 新規事業・技術承継のコンサルティングをしながら、食品、ケミカル、IT、医療、バイオ、自動機、環境エネルギー、物流分野の新商品開発や生産技術におけるオープンイノベーションのマッチングや産業振興に関わる。
・2008年 生産者の規格外品の販路開拓のマッチングをはじめる。
・2016年 ジャパンブランド事業 エージェントとして和食材のメーカーグループの海外展開を支援。
・2018年 株式会社エーエスピー設立
・第4回ビジネスモデル・コンテスト 特別賞受賞(2023.3.4実施)

第2部
講 師:松枝 直 氏(株式会社Arch 代表取締役CEO)
https://www.arch-dx.co.jp/

テーマ:『建設業のDX化と資機材管理ツール『Arch』について』
社会全体にデジタル化の波が押し寄せ、建設業界が大きな変革期を迎えています。
建設業では、設計、施工、検査などのプロセスにおいて、作業者の経験、ノウハウに頼る場面が多くあります。
それが、建設会社の強みであると同時に人手の作業プロセスから離れられないという弱みでもありました。
そこにBINCIM、ドローン、レーザー、360°カメラ、VR/AR/MR、5G、Al、ロボット、遠隔操作や自働化などの技術が登場し、建設業の業務と現場を大きく変えつつあります。
新たなツールやシステムによって、これまで技術的な限界でやりたくてもできなかったことが実現できる時代になってきました。
いま建設業界には、人手不足、少子高齢化による後継者不足、厳しい就労環境、他業種との生産性格差などの課題があり、建設 DXによる課題解決と生産性向上が期待されています。


<プロフィール>
・1991 年 1月東京都生まれ
・芝浦工業大学 工学部学部建築工学科卒業
・2013 年 大手建設会社に就職
・2018 年 新規事業・研究開発部に配属
・2021 年 株式会社Archを設立。資機材管理ツール『Arch』を開発・運用
・第4回ビジネスモデル・コンテスト 新規部門優秀賞受賞(2023.3.4実施)

塾長講話 塾長:小林 宏至 氏
株式会社甲南アセット 代表取締役

塾長講評

会場
会場:兵庫県 神戸市兵庫区大開通2-3-22 甲南アセット大開ビル10F
神戸高速「新開地駅」西4番出口すぐ
兵庫郵便局並び

交流会 魚と飯「まる五」(会費3,500円)
https://marugo.gorp.jp/
078-577-0504
兵庫区中道通2丁目1-3久保田ビル1F


どなたでもご参加いただけます。
お気軽にお問合せください。

お申し込みはメールかお電話で。
tessoku@kounan-asset.com
TEL:(078)515-3981
080-3398-3505(当日連絡先)
(担当:阪本)

会場に事前予約が必要な為、御参加いただく方は必ずお申込み下さいますようお願い致します。
(研究会・交流会ともに)

企業の鉄則研究会とは

  • 平成16年5月8日、神戸駅前パルオフィスに於いて『起業の鉄則研究会』がスタートいたしました。

    当研究会は、ニュービジネスネットワーク委員会の活動の一環として開催されたもので、甲南チケット創業者の小林宏至(甲南アセット代表取締役、関西ニュービジネス協議会 副会長)が主催し起業の奥義「失敗しない起業の鉄則」を伝授する研究会です。
    当初は、月1回のペースで平成17年3月までの10回に亙る起業塾となる予定でしたが、あまりの反響の良さに、継続され現在に至ります。

    主な研究内容は、「ベンチャー事業はなぜ成功率が低いのか」「ベンチャー起業家に望まれること・屋台精神・商売十訓(商人道)」など、ベンチャー経営者に求められる心構えなどが中心です。
    参加者は、スタートアップ段階の起業家や起業準備中の方はもちろんのこと、経営者・公認会計士・起業失敗経験者・学生ベンチャー・銀行支店長・外国政府関係者などの多彩な充実した顔ぶれとなっています。

塾長プロフィール

  • 私は小学生の頃から、いろんな夢を実現させるために「社長さんになりたい!」と心に決めていました。 大学を卒業し川崎重工業株式会社に入社しましたが、「社長になる」、 自分で会社を経営するという子供の頃からの”夢”が頭をもたげ、遂に昭和48年、35歳のときに退社し、自ら会社を興しました。

    会社を辞めてゼロからはじめたとき、そして再びゼロになって「私のお針箱」や「甲南チケット」を始めた第二創業期においても、良き人との出会いや時流という幸運が味方してくれました。私はよくよく運に恵まれていたと思います。そのことは素直に感謝しています。

    その「甲南チケット」を、2007年3月、M&Aによってオリコグループに譲渡しました。 M&Aは短期間でできる上場と同じことです。上場によるキャピタルゲインはないけれど、 「甲南チケット」がこれまで蓄積した企業価値が売れて、創業者利潤に変わる。 この売却資金を、次の事業「甲南アセット」に転用するためにもジャストタイミングだったのです。 幸い、「甲南チケット」の信用力のおかげで、設立した不動産管理会社「甲南アセット」の業績は順調です。

    これからは起業家育成が私の仕事。第一、第二創業を経て、次は社会貢献が”夢”です。 私自身は第三の創業期に入ったと思っています。これからも体力気力のあるうちは現役として働きたい。 そして少しでも世のため人のため、また次代の人たちのためにも役立つことをしていきたいと考えています。

    株式会社 甲南アセット
    代表取締役社長 小林宏至

Page Top